話の話題に困ったら、このネタで切りぬけろ!

話の話題に困ったら、このネタで切りぬけろ!
初めてあった人や、まだあまり親しくない人と何を話していいかわからない、
何を話すか、会話の話題に困ったことありませんか?
まだまだ、相手のことを知らないと緊張して話の話題も思いつかず、
黙り込んでしまったり、的外れな会話をしてしまったりという苦い経験がある人も少なくないはず。
相手との関係が深まるまでは、とにかく無難な会話をしつつ、お互いを探っていきましょう。

話題に困った時の話のネタ

 
まだ親しくない相手に「なんだこいつ、変なやつ」と思われないだろう無難な話題を紹介します。
無難な会話で間を切り抜けていくうちに、相手がどんなことに興味があるのか、どんな人柄なのか。
逆に相手にもあなたがどんな人なのかがわかっていき、自然と仲良くなっていけます。

天気

とにかく定番の天気ネタ。
飽きるほどに、毎日何かしら天気の話はしてしまいますが、
「また天気の話か〜」とうんざりすることって意外にないですよね?
人は「共感」できる話題は話しやすいものです。
対面であっている相手なら、必ず天気ネタは共感を得られる話題ですので、会話のきっかけにはもってこいです。
「今日は暑いね」
「雨すごいね」
など、気軽に話かけてみましょう。
そこで会話が終わってしまっても不自然ではないですし、
暑い → 海に行きたい
雨がすごい → 帰りが心配
など、天気の話は、無難な感じに話を広げていきやすいのです。

健康

生きている人間である限り、気になってしまう話題、健康。
ただあまり重いものはNGです。
春は花粉症ネタは話しやすいですね。
自分が花粉症なら、「花粉症が辛くて・・・、〇〇さんは大丈夫ですか?」
自分が花粉症じゃなくても、「〇〇さんは花粉症大丈夫ですか?」や「友人が花粉症で、毎日辛そうで・・・」
相手も自分も花粉症なら花粉症のエピソードトークや対策ネタなどで盛り上がれます。
花粉症は辛いですが、話のネタにはしやすいのが唯一の救いです。
その他、仕事で動かないので肩こりがひどくて・・・、昨日マラソン大会に参加したので筋肉痛で・・・
といったあまり重すぎない体調ネタは、自分の背景も伝えられオススメです。

ニュース

世間を騒がすニュースなら、相手も知っている可能性が高く、会話が続きやすいかと思います。
ただ、政治ネタや事件ネタなどは、意見が食い違ったり、相手を嫌な気持ちにさせてしまうかもしれません。芸能人の結婚ネタあたりが無難です。
スポーツネタもいいですが、稀に特定の選手やチームのガチファンだと地雷に触れてしまうこともあるので慎重にいきましょう。

流行

流行ネタはいろいろありますし、相手が知らない場合も興味を持ってくれる可能性が高いです。
流行の芸人、賞を撮った本や、映画、
行列ができているお店、みました?行きました?と話題をふれば、相手がどんなことに興味があるのかわかってきます。

話のネタまとめ

[say name=”コミュりん” img=”https://www.ko-e-da.com/wp-content/uploads/2018/02/kao1-1.png”]とりあえず無難な会話で切りぬけろ![/say]
とにかく無難な話題で切り抜けていくうちに。唯一無二のともになるかもしれません。
相手の興味のありそうなことは覚えておくこと、次に会う機会があるならそのことについてネタを仕入れることでより会話を盛り上げていけます。

FacebookTwitter

関連記事

会話力がない人の鍛え方
コミュニケーション2018.03.22

会話力がない人の鍛え方

目次 1会話力の鍛え方1-1とにかく話す努力をする1-2会話ができているか振り返る2まとめ 自分は会話力がないなと感じる

【コミュ障克服】沈黙を味方につけろ!
コミュニケーション2018.03.11

【コミュ障克服】沈黙を味方につけろ!

目次 1会話中の沈黙、理由は?2会話中の沈黙には沈黙で返す コミニュケーションが苦手だなと思う人の中には、会話の途中で沈

【褒め言葉一覧】男性も女性も「褒める」で幸せに!
コミュニケーション2016.01.11

【褒め言葉一覧】男性も女性も「褒める」で幸せに!

目次 1褒め方のコツ1-1恋人のことをよく見ておく、覚えておく1-2褒める時は心から1-3具体的に褒める2褒め言葉一覧2

褒める言葉「さしすせそ」
コミュニケーション2018.02.24

褒める言葉「さしすせそ」

目次 1褒め方のさしすせそ「さ」2褒め方のさしすせそ「し」3褒め方のさしすせそ「す」4褒め方のさしすせそ「せ」5褒め方の

新生活やクラス替えでぼっちにならない方法
コミュニケーション2018.03.15

新生活やクラス替えでぼっちにならない方法

目次 1席が近い人とコミニュケーションを取る2自分と合いそうな人を探す3仲良くなれそうな人とできるだけ時間を共有できるよ

コミュ障 克服の第一歩!ここから地道に頑張ろう。
コミュニケーション2018.02.21

コミュ障 克服の第一歩!ここから地道に頑張ろう。

目次 1コミュ障とは?2コミュ障克服の第一歩2-1挨拶はする2-2滑舌をよくする2-3コミュ障克服のための会話2-3-1