大豆を1〜2時間で早く戻す方法(圧力鍋不要!)

大豆を1〜2時間で早く戻す方法(圧力鍋不要!)
栄養満点で、いろいろな料理使える大豆。
しかし乾燥大豆から戻すのに6時間以上水につけておく必要があり、うっかり水に使うのを忘れてしまうと使いたい時に使えず困ってしまいますよね・・・
そんな大豆を、圧力鍋などの特別な調理器具なしで早く戻す方法をご紹介します。
1時間+調理時間で大豆を使うことができますので、お急ぎの方はお試しください。

乾燥大豆を早く戻す方法

1.大豆を洗う

まずは通常通り、乾燥大豆をよく洗います。

2.お湯を沸かし、お湯に大豆をつける

お湯を沸かし、そのお湯に大豆をつけておきます。
お湯の量は大豆が余裕で浸るくらい用意してください。
一時間程度お湯につけておきますが、できるだけ保温状態を保てるようにしてください。

私は大豆ご飯にするので、炊飯ジャーに大豆をつけたまま、炊飯器に入れて放置しています。
炊飯器の電源を入れていなくても、一時間程度なら十分保温してくれます。

3.そのまま調理・加熱へ

その状態で、スープに入れるなど調理をしてください。
(戻すのに使用したお湯は捨ててください)
サラダなどに使う場合はここからさらに10分から20分程度茹でて好みの固さにしてお使いください。

また、大量につけておくことで、冷凍して保存しておくこともできるので、頻繁に大豆を使用される方には冷凍保存もおすすめです。

大豆を1〜2時間で早く戻す方法

大豆を1〜2時間で早く戻す方法についてご紹介しました。
調理開始まで、6時間切って焦ってる方は是非お試しください。

FacebookTwitter

関連記事

ドラム式or縦型洗濯機。デメリットや寿命を比較
LIFE2016.03.24

ドラム式or縦型洗濯機。デメリットや寿命を比較

目次 1ドラム式洗濯機のメリット・デメリット1-1ドラム式洗濯機のメリット1-2ドラム式洗濯機のデメリット1-3ドラム式

ナスは冷凍保存で超便利!方法と冷凍ナス活用料理
LIFE2016.05.19

ナスは冷凍保存で超便利!方法と冷凍ナス活用料理

目次 1ナスの冷凍方法2冷凍保存したナスの解凍方法3冷凍保存したナスの活用方法 ナス美味しいですよね〜! ナスを使った料

ネクタイの色でうける印象は?プレゼントの意味は?
LIFE2016.03.23

ネクタイの色でうける印象は?プレゼントの意味は?

目次 1ネクタイをプレゼントする意味は?2ネクタイの色と印象は?2-1ブルー系のネクタイの印象2-2赤色のネクタイの印象

指輪がゆるい場合の対策はコレ!
LIFE2022.09.06

指輪がゆるい場合の対策はコレ!

目次 1指輪のサイズを直す2指輪がゆるい時自分で出来る対策2-1重ね付けをする3サイズ調整グッツを使用する4マニュキュア

冷蔵庫のサイズは?2人暮らしの目安が知りたい!
LIFE2016.01.04

冷蔵庫のサイズは?2人暮らしの目安が知りたい!

目次 1冷蔵庫のサイズの目安1-1~200L 1人暮らしから2人暮らし用1-2~300L 2人暮らし用1-3〜400L 

簡単な『たけのこ』のあく抜きのやり方・時間の目安
LIFE2016.05.04

簡単な『たけのこ』のあく抜きのやり方・時間の目安

目次 1たけのこのあく抜きのやり方は?1-1たけのこのあく抜きに必要な物1-2たけのこのあく抜きの方法2感想 旬のたけの