お米の保存方法は?お米のおいしさは保存容器や場所次第!

お米の保存方法は?お米のおいしさは保存容器や場所次第!
8bbf70709181655fd4e572e9cf93847e_s
食卓に欠かせない「お米」。少量でも購入できますが、まとめて買った方がお得に購入できますよね。
ですが、保存方法を間違えるとお米の味が落ちてしまったり、最悪虫がわくなんてことも。
せっかくのお米を、ムダ無く美味しく食べれる様に、お米の保存方法に気をつけましょう。

お米の保存方法どうしていますか?

めんどくさがりやの私は、購入したお米は袋のまま、キッチンの床に置いていました。
使いかけのものは輪ゴムでとめていましたが、時々倒して床にこぼしてしまったりとあまり良い保存方法ではありませんでした。
お米の美味しさを保ちつつ、きちんと保存するにはどうすればいいのでしょうか?

お米の保存場所はどこが最適?

お米の保存場所に適しているのは・・・

お米は腐らないので常温で保存してもいいかな、と思ってしまいますが常温で保存すると酸化し、お米の味が落ちてしまいます。また、湿気もお米の美味しさを落とします。
また、高温にならない様に、直射日光を避けましょう。
高温・多湿の場所に保存してしまうとお米が変色してしまったり、お米に虫やカビがわく危険も・・・
お米の保存に適しているのは
・10度以下の涼しい場所
・臭いが移りやすいので、臭いの強いものが無い場所
・直射日光が当たらない場所
・湿気が無い場所
キッチンの床では、冬は大丈夫そうですが夏は温度が心配ですね。シンクの下のスペースは湿気や温度的にもお米の保存に向いていません。お米の保存場所に困ってしまったら、とりあえず冷蔵庫で保存しましょう。
夏場はあまり大量に買わず、冷蔵庫にしまっておける程度量を買うといいでしょう。
心配な場合は、お米や食品用の防虫剤・除湿剤を使用すると安心ですね。
お米の保存場所は湿気のない冷暗所!冷蔵庫に入れておけば安心!!
直射日光や臭い移りにも注意

お米の保存容器について

お米の保存容器は何がいい?

買ってきたお米、購入時のビニール袋のまま保存していませんか?お米を美味しく保存するには「酸化」させない事がポイントになります。
ビニール袋では細かい傷や穴などがあき、お米が酸素に触れてしまっているそうです。
できるだけ酸素に触れさせないよう、小分けにして密閉容器に入れましょう。ペットボトルやキャニスターが冷蔵庫にも入れやすくオススメです。
また、密閉容器に入れる事で、お米に他の食品の臭いが移る事無く美味しく頂けます♪

お米の保存容器への継ぎ足しはNG !

注意したいのは、お米の保存容器にお米を継ぎ足さないことです。
保存容器に少し残っているお米があっても、新しいお米を継ぎ足してしまう事ありませんか?
お米を容器に入れると白い粉がつきますよね。継ぎ足し続けると古いお米粉が新しいお米の劣化を進めてしまいます。また、カビや虫の原因にもなります。
お米は小分けにして使い切り、容器はその都度洗ったり、清潔な容器を用意することが大切です。
お米は小分けにして密閉容器に保存
保存容器に継ぎ足しはしない
保存容器は清潔に保つ

まとめ

お米の保存には、酸化を防ぐ事、湿度や温度に気をつける事が大切です。これからの季節、温度も湿度も心配なのでペットボトルに入れ、冷蔵庫で保存しています。
保存容器は清潔に保つ事。ペットボトルに入れておくと、ある程度つかったら気軽に交換できるのでオススメです。
購入する際は、保存に適した量かを考える事も必要ですね。
 
 

FacebookTwitter

関連記事

アイロン台代わりに使える代用品はこれが便利!
LIFE2016.05.11

アイロン台代わりに使える代用品はこれが便利!

目次 1アイロン代の代用品1 ダイソーのアイロングローブ2アイロン代の代用品2 漫画雑誌とバスタオル アイロンをかける時

ナスは冷凍保存で超便利!方法と冷凍ナス活用料理
LIFE2016.05.19

ナスは冷凍保存で超便利!方法と冷凍ナス活用料理

目次 1ナスの冷凍方法2冷凍保存したナスの解凍方法3冷凍保存したナスの活用方法 ナス美味しいですよね〜! ナスを使った料

エアコンの設定温度、冬は何度?
LIFE2016.01.11

エアコンの設定温度、冬は何度?

目次 1適正温度とは?2冬の適正温度は?3より効果的に&節約してエアコンを使う方法3-1設定は「自動」設定に3-

冷蔵庫のサイズは?2人暮らしの目安が知りたい!
LIFE2016.01.04

冷蔵庫のサイズは?2人暮らしの目安が知りたい!

目次 1冷蔵庫のサイズの目安1-1~200L 1人暮らしから2人暮らし用1-2~300L 2人暮らし用1-3〜400L 

【DreamweaverCC】「取り消し」「やり直し」を開いてるソース内で行う
LIFE2018.02.21

【DreamweaverCC】「取り消し」「やり直し」を開いてるソース内で行う

WEBの制作は長年DreamWeaverを使用していましたが、CCになってからとっても困っていたことがあります。 「取り

ヘソのゴマの取り方は?オリーブアイルでスッキリ掃除!
LIFE2016.05.20

ヘソのゴマの取り方は?オリーブアイルでスッキリ掃除!

目次 1ヘソのゴマはオリーブオイルを使ってとる2オリーブオイル以外でへそのゴマを掃除したい!3とにかく傷がつかないように